コーヒー豆保存容器の種類
コーヒー豆保存容器の主な種類 | |||
---|---|---|---|
タイプ | 密閉性 | 遮光性 | |
キャニスター | 瓶型 | △ | × |
缶型 | △ | × | |
保存袋 | アルミバッグ | ○ | ○ |
フリーザーバッグ | ○ | × |
コーヒー豆の保存容器には多くの種類がありますが、主に上記のように分類できます。キャニスターについては、ガラス製やプラスチック製のものなど、透明なものもあります。しかし遮光性に難があるため、保存を重視する場合にはあまりおすすめできません。
キャニスターの特徴
機能面だけでなく、インテリアとしても注目されているキャニスター。中蓋付きのものやイラストがあしらわれたものなど種類が豊富なのは大きな強みと言えるでしょう。
瓶型の特徴
瓶性のキャニスターは中が確認しやすく、コーヒー豆の残量確認といった点で重宝するでしょう。しかし遮光性はなく、保存容器として実はあまり適していません。
缶型の特徴
缶型のキャニスターは瓶型に比べ、遮光性に優れます。そのためコーヒー豆を保存する場合には瓶型よりも劣化を防いでくれるでしょう。しかし、金属特有の臭いが移る場合もあり、注意が必要です。
保存袋の特徴
保存袋を使用する場合、かさばらずに保存することができます。保存場所が限定されることが少ないのは大きな強みと言えるでしょう。また密閉性に優れ、酸素を抜き、真空状態に近づけることができる点も保存という観点からは重要なメリットです。
アルミバッグ
アルミバッグは密閉性や遮光性に優れているため、コーヒー豆保存には特に適しています。また、真空状態にできるものを選ぶとさらに保存機能を高めることができるでしょう。
フリーザーバッグ
フリーザーバッグは遮光性に難があるものの、真空状態にできるため保存性はかなり高いと言えるでしょう。真空状態による冷凍保存は、最も長くコーヒー豆の美味しさを維持できるため、おすすめです。
コーヒー豆の保存容器で重視すべきポイント3つ
保存をする上で重要な要素4つが「温度」「酸素」「光」「湿度」です。これらの要点別に保存容器を詳しくみていきましょう。
コーヒー豆保存についてさらに詳しく知りたい方はこちら
密閉性
密閉性は「湿度」と「酸素」からコーヒー豆を守ってくれます。また、湿度だけでなく、乾燥からもコーヒー豆を守ってくれるため、保存の際には特に重視すべき項目と言えます。
また欲を言えば、真空状態を作れる容器で保存するとなお良いでしょう。
遮光性
「光」もコーヒー豆の劣化を引き起こす要素です。そのため、遮光性のある容器のほうが、コーヒー豆保存には適していると言えます。
そのため、ガラス製やプラスチック製といった、中が透けるものはあまり保存に向きません。
保温性
コーヒー豆は温度変化にも弱いものです。温度を一定に保つことができるほうが保存容器には向いています。そのため温度を伝えやすい入れ物はあまり適していません。
シーン別にみる保存容器の選び方
近年では様々なタイプの保存容器が販売されています。そのため、「保存」という観点だけでなく、ライフスタイルに即した選択も面白いかもしれません。シーンごとにおすすめの保存容器の特徴をみていきましょう。
アウトドア
アウトドアのために、持ち運びを想定したキャニスターも存在します。こうした使用シーンでは、密閉性と頑強さを考慮してみましょう。豆が潰れてしまわないような機能が必要です。また、持ち運びする必要があるため、軽量なものを選ぶのもおすすめです。
分量から
3週間~1ヵ月で飲み切る量を想定して保存容器を選んでみましょう。
コーヒー豆の保存容器を選ぶ際には、豆を消費するスピードも考える必要があります。コーヒー豆は焙煎後に急速に劣化するものです。そのため、なるべく早く消費することが美味しくコーヒーをいただく秘訣です。また消費スピードにあったサイズを選ぶほうが、場所も取らず、利便的と言えるでしょう。
おしゃれなインテリアとして
キャニスターをインテリアとして使用する例も増えてきました。おしゃれな容器は多数あり、ホーロー製やガラス製の場合は一風変わった雰囲気を部屋に与えてくれるでしょう。
保存容器を保存という機能だけでみるのではなく、インテリアとして選ぶというのも、選択肢の1つです。
保存容器にもこだわりを!ライフスタイルに即したコーヒー豆の容器を使ってみましょう
コーヒー豆の保存容器は数多くあり、種類も豊富。何を使えばいいか悩む方も多いかもしれません。保存性を考えるのであれば、まずは密閉性と遮光性に優れたものを選ぶのがおすすめです。
しかし、ライフスタイルに応じた楽しみ方があるのも事実。今回の記事を参考に、自分の生活にあった保存容器をぜひ探してみてください。
記事監修

阿部 志麻(あべ しま)
- ・マーケティング本部
- ・開発研究所 係長
入社5年間は主にNB商品の品質管理業務を担当。
その後、キーコーヒーの開発研究所でコーヒーの風味を成分分析や官能試験によって客観的に評価する手法の研究を行っている。
データは各種商品評価、市場調査、新商品提案などに活用されている。
2019年 開発研究所。